豆知識ブログ

和文、欧文フォントの基礎知識

本やチラシの印刷物、WEBサイトなど、デザイン制作する上で非常に重要な要素となるフォント。デザイナーはもちろん、ディレクターやプランナーなど非デザイナーの方も知っておくときっと役に立つフォントの基礎知識を紹介します。
フォントは、和文フォント(日本語)をさらに「明朝体」「ゴシック体」、欧文フォント(アルファベット)を「セリフ」「サンセリフ」などに分類できます。

日本語用の和文フォント

和文(日本語の文字)は、大きく分けて「明朝体」と「ゴシック体」に分類されます。
「明朝体」は縦線に比べて横線が細く、横線の右端や曲がり角の右肩に「うろこ(三角形の山)」がある書体です。日本には鱗(うろこ)模様と呼ばれる三角形▲の模様が古くからあり、その模様にちなんで明朝体の三角形部分を「うろこ」と呼びます。細い横線と太い縦線を組み合わせた明朝体では、うろこがあることによってデザインにメリハリを持たせています。カッチリとした印象を与え、新聞や小説などの本文などによく使用されます。
「ゴシック体」は線の太さが一定で、うろこがほとんどない書体です。線の太さが一定なので視認性が良く小さな文字でも読みやすいため、PCやスマートフォンなどのデバイス上で一番良く使われているのがゴシック体です。他にも、一画一画を続けずに筆を離して書かれた毛筆フォントの「楷書体」や、パッケージの商品名やポスターのキャッチコピーなどによく使われている「ポップ体」などさまざまな書体があります。

アルファベット用の欧文フォント

欧文(アルファベット)の書体も、和文が明朝体とゴシック体に分かれるのと同じように「セリフ」「サンセリフ」に分類されます。
セリフは、字体の曲がり角にある飾り(うろこ)を示す言葉で、セリフのついた書体がセリフ体となります。印刷物では本文など長い文章によく用いられ、ロゴなどにも多用されています。サンセリフは「セリフ」がない書体です。「sans-(サン)」とはフランス語で「無い」という意味で、直訳すると「セリフが無い」となります。簡単な字形のため、視認性が高く、読みやすいのが特徴です。和文と欧文が混在する文章には、特徴が似ている「明朝体とセリフ体」、「ゴシック体とサンセリフ体」の組み合わせで使うのが一般的です。他にも手書き文字がベースになった「スクリプト体」や、文字を斜めに傾けたようなデザインの「イタリック体」などのさまざまな書体があります。