豆知識ブログ

RGB・CMYKについて

テレビ画面やパソコンのモニターで見る色と、印刷物で表現できる色には大きな違いがあるのをご存じでしょうか。今回は印刷の重要な要素である「色」についてご説明させていただきます。
パソコンやテレビ画面で見ている色はRGBと呼ばれる「光の三原色」で表現されています。赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の3色が重なると白色になります。
一方、印刷物の場合はシアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)の「色の三原色」に、黒(K)を加えたCMYKで表現されます。理屈としては、CMYの3色を重ねると黒色になるはずなのですが、インキの特性上3色を混ぜても真っ黒にならないため、それを補うために黒インキを加えています。ちなみに「K」の由来はKuroやBlackではなく、「Key Plate(キーとなる版)」もしくは「Kye Tone(キーとなる色調)」からきています。
このように、CMYKとRGBはそれぞれ発色方法が異なります。RGBのデータはCMYKに変換して印刷することができますが、CMYKはRGBよりも再現できる色数が少なく、そのまま印刷するとくすんだ色になってしまうことも。そのため、印刷物の制作時にはくすんでしまったCMYK形式のデータを色補正するなどの処理が必要になります。

ちなみに、金や銀などのメタリックカラーや蛍光色はCMYKで表現することができません。そのため、インキを混ぜ合わせて作る「特色インキ」を使用します。会社のロゴマークなどの安定性が求められる色や、特殊な色表現に使われます。特色インキを選ぶ際は、「DIC」「TOYO」「PANTONE」などの色見本帳やカラーチップから色を選び、番号で指定します。番号が分からない場合は、色見本(現物)になるべく近い色のインキを作り、印刷することも可能です。
印刷や製本、入稿方法などでご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。専門のスタッフが丁寧にご説明いたします。