豆知識ブログ

はじめてのSEO〜検索される記事づくりの基本とは?〜

Webサイトやブログを活用して情報発信をしていると、「SEO(エスイーオー)対策」という言葉を耳にすることがあるかと思います。
ただ、「なんとなく聞いたことはあるけれど、具体的にはよく分からない」「専門的で、少し難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか?

実は私自身も、主に紙媒体の制作に関わってきたので、Webまわりの知識はまだまだ手探りの部分があります…。

そこで今回は、「そもそもSEOとは何か?」という基本から、検索されやすい記事を作るための考え方まで、初めての方にもわかりやすくご紹介したいと思います。
できるだけ難しい言葉は使わず、やさしく解説していますので、「これからWeb集客や広報にも力を入れていきたい」という方にもおすすめの内容です♪

1.SEOとは?:検索で見つけてもらうための工夫

SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略です。

GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、自社のWebサイトやブログ記事ができるだけ上位に表示されるように工夫することを意味します。
たとえば、「岐阜 チラシ 印刷」と検索されたときに、できるだけ検索結果の上の方に自社ページが出てくるようにしたい!
──これがまさにSEOの目的です。
検索結果の上位に表示されることで、より多くの人に記事を見つけてもらえるようになり、サイトへのアクセス数や問い合わせにつながりやすくなります。

2.なぜSEOが大切なのか?

インターネット上には、毎日たくさんの情報がアップされています。
その中から、ユーザーに自分たちの発信を見つけてもらうのは、思っている以上に難しいことです。
いくら中身の良い記事でも、そもそも見つけてもらえなければ、読まれることもありません!

だからこそ、「検索されること」を意識して記事を作ることが、とても重要になるのです。
SEOは、広告のようにお金をかけて表示する手法とは異なり、「検索で自然に見つけてもらう=オーガニック検索」での集客につながります。
長期的なWeb運用を考えるうえでは、非常にコスパのよい施策といえるでしょう。

アクセス解析

3.検索される記事をつくるには?

たとえば、あなたが「名刺デザインの注文をしたい」と考えている人だとします。
そのとき、どんなキーワードで検索するでしょうか?

このように、検索する人は何かしら“目的”“悩み”を持っています。
その検索ニーズに合った言葉を選び、記事タイトルや見出し、本文にうまく織り込むことで、「これは自分に関係ある情報だ」と認識してもらいやすくなります。

4.キーワードを選ぶときのポイント

初心者の方がSEO対策を始める際には、以下のようなポイントを押さえてキーワードを選ぶとよいでしょう。

①ユーザーの検索意図を想像する

誰に向けた記事なのか? どんなことを知りたいのか?
検索する人の立場になって考えることが大切です。

②複合キーワードを使う

「名刺」だけのような単語だと、競合が多すぎて埋もれてしまいます。
「名刺 デザイン 女性向け」など、2〜3語を組み合わせると効果的です。

③自社の強み・地域性を入れる

たとえば「岐阜」「短納期」「環境対応」など、自社ならではの要素を組み合わせると、検索ニーズにマッチしやすくなります。

最後に:検索される記事は“相手目線”がカギ

SEOというと「難しそう」「テクニックが必要」と感じがちですが、根本にあるのはとてもシンプルな考え方です。

この“相手目線”を忘れずに記事を作ることで、自然とSEOの効果も高まっていきます。
「せっかく書くなら、見つけてもらえる記事にしたい」
そんな方は、まずはキーワードを意識して書いてみることから、ぜひ始めてみてくださいね♪
当社では、専門的な知識を持つWEB制作スタッフが所属していますので、WEBサイト等でお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。


「豆知識ブログ」は第2・4金曜日/昼12時 更新中!
ぜひブックマークの登録をよろしくお願いします。

お問い合わせはこちらから