豆知識ブログ

印刷会社が教える「著作権」の基本と注意点

「著作権」どう気をつければいいの?

 印刷物をつくるときに、つい見落とされがちなのが「著作権」。
 画像や文章、イラスト、ロゴなど、使っていい素材と使ってはいけない素材があることをご存知でしょうか?
 今回は、印刷会社の立場から「著作権ってなに?」「どう気をつければいいの?」という疑問にお答えします。

1.著作権ってなに?

著作権とは、「創作した人(=著作者)」が持つ権利のことです。

誰かがつくった文章・写真・イラストなどを無断で使うと、
その権利を侵害してしまうことになります。
近年、「学校だより」でイラストを無断使用し、学校側が賠償金を支払う事例も出ています。

著作権とは?

著作権があるものの例

・他人が撮った写真や動画
・ロゴやキャラクター
・雑誌や書籍からの引用文
・インターネット上の画像・文章・地図 など

著作権の基本と注意点1
著作権の基本と注意点2

インターネットに「公開されている=自由に使っていい」わけではないので注意!

2.よくあるNG事例

・Google画像検索で見つけたイラストや写真をチラシにそのまま使用
・企業のロゴマークを無許可で使用
・イラストACなどの素材を、利用規約を読まずに商用で使う
・書籍や記事を丸ごと引用してしまう

著作権の基本と注意点3

3.素材を使うときに気をつけること

①出どころがはっきりしている素材を使う

フリー素材サイトや有料画像サービスなど、信頼できる提供元を選びましょう。

②利用規約を必ず読む

商用利用OK」「クレジット表記が必要」「加工はNG」など、サイトごとにルールが異なります。

③引用するときはルールを守る

出典元を明記し、全体の一部だけを使うなど、適切な引用にとどめることが大切です。

④他人が作ったものは、必ず許可をとる

他の企業のロゴを使いたいときは、必ず事前に連絡・許諾を取りましょう。

4.よくある質問(Q&A)

Q:無料のイラスト素材って、どこまで自由に使えるの?
A:サイトごとの利用規約に従う必要があります。「商用OK」でも、販売用印刷物にはNGな場合もあります。

Q:お客様から「ネットで拾った画像」をもらいました。使っていい?
A:基本的にはNGです。出典元が不明な素材は使用せず、代替画像を提案するのが安心です。

5.印刷会社として気をつけていること

当社では、お客様からお預かりしたデータでも「著作権に問題がないか」を確認しています。
万が一、第三者の権利を侵害するような素材が含まれていた場合は、使用前にご相談させていただきます。
また、当社で制作を代行する場合は、商用利用が可能なライセンスを取得済みの素材のみを使用しています。

さいごに

著作権は、クリエイターや企業がつくった「作品」を守る大切な権利です。
印刷物を作成するときも、正しく理解し、ルールを守って使うことがトラブル防止につながります。
もしわからないことがあれば、ぜひお気軽に弊社までご相談くださいね!


「豆知識ブログ」は第2・4金曜日/昼12時 更新中!
ぜひブックマークの登録をよろしくお願いします。

お問い合わせはこちらから